キムキムの生まれ故郷の
“茨城県常陸太田市”にある『西山荘』は、水戸黄門こと徳川光國の隠居した場所として有名です。
光圀公は、徳川家康の孫にあたりますが、17才までは不良まがいの生活を送っていたそうです。18才にして文学に目覚め、自らを律していきます。
34才から始まった『大日本史』の編集事業は、代々水戸藩にて引き継がれ、実に250年後の明治39年に完結します。世界中で、これほどの期間をかけて完成した書物はありません。
光圀公(水戸黄門)が実際に日本全土を漫遊することはなく、この地で、元禄11年(1700)に73才で亡くなるまでの10年間を過ごしています。
庶民との交流を楽しみ、贅沢を嫌い、文化的な生活をおくっていました。
質素な母屋には、釘かくしとして、貝殻が使われている程です。
又、光國公は、梅里先生とも呼ばれ、歌や、絵画にも才能を発揮しました。その書も展示してあります。穏やかな、優しいタッチです。(^^)
なお、自ら五千平方メートルの水田を耕し、太田奉行所に年十三俵の年貢を納めていたそうです!(ここが又、何ともスゴイところです。^^)
テレビでお馴染みの「この紋所が目に入らぬか~!ひかえおろ~!」の印籠(いんろう)は、入り口で500円で販売していました。
この季節は、レストランのある売店の周りが、菖蒲の花でとてもきれいです。
\(^o^)/\(^o^)/
土日には、演劇なども企画し、駐車場もけっこう混んでます。
公益財団法人 徳川ミュージアム分館 西山荘
茨城県常陸太田市新宿町590
0294-72-1538
拝観料735円
月曜定休日